• ホーム
  • 2050年には常識になっている?未来を見据えたLCCM住宅とは

2050年には常識になっている?未来を見据えたLCCM住宅とは

LCCM住宅は、ライフサイクルカーボンマイナスの略で、日本が目指す理想の住宅として注目を浴びています。家には建ててからそこに人が住み、古くなり取り壊すというライフサイクルがあります。各ライフステージでは二酸化炭素が発生しますが、その発生をできるだけおさえようと考案されたのがLCCM住宅です。省エネを考えた住宅は徐々に登場していますが、LCCM住宅は二酸化炭素の削減も目指しているという特徴を持つ住宅になります。

低酸素社会を目指す国土交通省は、2030年を目標にゼロ・エネルギー・ハウスの実現を目指しています。これは、空調や照明などから発生する二酸化炭素がゼロになる住宅と言う意味で、すでに取り組みが始まっています。国土交通省は最終的にLCCM住宅の普及を目指していますが、これは2050年を目標に掲げられ、その実現が期待されます。国土交通省は、その一環として住宅性能の認定基準であるLCCM住宅認証を設け、二酸化炭素の削除を目指した家造りを推奨しています。

認定基準から見ると、LCCM住宅は二酸化炭素の発生が殆どない木材を使い、建物は高断熱・高気密にすることで家の寿命をのばし、さらに太陽光発光システムを活用するという特徴が見られます。エネルギーを自ら作り、高性能でありながらエコ、という未来の住宅の姿が見えてきます。

LCCM住宅の建築はすでに始まっていて、該当する家を建てる場合は、国の補助金制度を利用することが出来ます。補助金は1戸あたり125万円が上限(2018年)と限度がありますので、新築LCCM住宅を考えているときは、補助金制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

LCCM住宅のメリットといえば、光熱費を抑えられることがまず挙げられます。太陽光システムを搭載していることに加え、気密性が高いため、冷暖房を使う機会が従来の住宅よりも減ることが考えられます。気密性や断熱性の高さもメリットの一つで、温度差をできるだけなくし、冬は暖かく夏は涼しく快適に過ごせることが期待できます。二酸化炭素の排出が極力抑えられるため、環境に優しい家としてのメリットは計り知れません。

LCCM住宅の開発は始まったばかりで、すべての工務店やハウスメーカーで取り扱っているとは限りません。対応していない地域であれば、デメリットにつながります。住宅建築には太陽光システムや特定の建材を使用するため、初期費用が普通の家よりも割高になります。長期的な目で見たらメリットになりますが、短期的に見るとデメリットになる面もあります。

関連記事
新しい家は狙われやすい?!家を建てる時に盛り込むべき防犯対策 2020年02月03日

新興住宅地など新築の家は空き巣に狙われやすいと言われています。こうした場所は、工事をする人や営業マンなどいろいろな人達が出入りするため、不審に思われる可能性が低いからです。加えて工事に支払うため現金を置いていることが多く、新築の家は空き巣に狙われる確率が高くなります。空き巣から家を守るため、防犯対策...

見落としがちなトイレの快適な配置方法とは? 2019年12月25日

住宅には欠かせないトイレの配置を、ついつい後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか。理想的な位置は、各階設置で利用者がアクセスしやすい場所が良く、リビングなど人が多く集まる場所でも水を流す音などが聞こえにくい場所になります。各階設置はトイレに行きたい時に移動する手間が省けて便利です。もし2人が...

理想の注文住宅はハウスメーカー選びから!基準となる住宅展示場の見方 2019年10月25日

ハウスメーカーは、いろいろなライフスタイルを想定し、そこからデザイン性や機能性を重視した住宅を提案していきます。専門的な知識と経験からより良い住宅を造るため、予想以上の住宅に出会える場合もあります。実際に完成した家があるので、自分たちの注文住宅の完成図もイメージしやすいというのがハウスメーカーのメリ...

生活の基本となる新築の電気工事について 2019年11月26日

新築の電気工事は、住宅の配線や照明を設置するために行われます。この工事には、設置する照明や目的別に、配線工事や照明機器工事、空調工事そして通信関係工事など複数の種類があります。工事の主な流れを契約前から契約後にかけて説明します。まず初めに専門家による現地調査が行われます。木造とRC造の家では配線の方...

モデルハウスは見るだけじゃない!宿泊体験もあるんです! 2019年11月11日

モデルハウスと言うと、家を見学するというイメージがありますが、ハウスメーカーによっては宿泊体験サービスを提供しているところもあります。そこでは、単に室内を見るだけでは得られないことが体験できるので、宿泊体験可能なモデルハウスに関しては、積極的に参加してみてはいかがでしょうか。宿泊体験でのチェックポイ...