新しい家は狙われやすい?!家を建てる時に盛り込むべき防犯対策
新興住宅地など新築の家は空き巣に狙われやすいと言われています。こうした場所は、工事をする人や営業マンなどいろいろな人達が出入りするため、不審に思われる可能性が低いからです。加えて工事に支払うため現金を置いていることが多く、新築の家は空き巣に狙われる確率が高くなります。空き巣から家を守るため、防犯対策は欠かせません。どんな方法があるかいくつかご紹介します。
ワンドア・2ロック:1つのドアに対し、主錠に加え補助錠の2種類をつけることです。空き巣は手間を嫌う傾向があります。補助錠を設置することでドアを開ける時間がかかり、防犯効果が高まります。ワンドア・2ロックの設置費用は、ドアの形状などにより異なりますが、相場は3万円前後です。
センサーライト:人や動く物体をセンサーで感知し、ライトで照らし出す防犯グッズです。玄関や裏庭、浴室の窓など、空き巣が侵入すると考えられる場所に設置しておくことで、空き巣の侵入に備えることが出来ます。センサーライトは電池や電源コンセントで作動するタイプなどありますが、ソーラーパネルタイプのものが主流です。
ディンプルキー:表面に大きさの異なるくぼみ(ディンプル)がついているタイプの鍵のことを、ディンプルキーと言います。空き巣によるピッキング対策に開発された鍵で、従来の鍵よりもドアを開けるシリンダー部分が複雑になっています。そのためドアを開ける時間がかかり、空き巣泣かせの鍵とも言えます。普通の鍵よりも価格は割高な傾向にあります。
複層ガラス窓:ペアガラスも呼ばれる防犯を強化した窓です。従来の窓ガラスは、1枚のガラスを窓枠にはめ込んだフロートガラスで、簡単に破ることができました。複層ガラス窓は、このフロートガラスを2枚合わせ、その間に空気を入れて作られています。耐熱性はフロートガラスのおよそ2倍と言われています。防犯フィルムを貼ると、より防犯効果が期待できます。
防犯カメラ:防犯のためにカメラを設置する一般家庭も増えています。カメラを設置するだけでも空き巣は見られていると感じ、その家を避けるようになるため、一定の防犯効果があります。家庭用の防犯カメラは市販されていて、自分で設置も可能です。
見晴らしを良くする:空き巣は見晴らしの良い家よりも、そうでないほうを選ぶ傾向があると言われています。見晴らしが良いと、周囲の人が気づきやすいからです。防犯カメラやセンサーライトなどの設置に加え、庭にはあまり物を置かないようにします。垣根を刈り込むことも効果的です。